親指でボールを転がす事でカーソル移動させるマウスの変形版、トラックボールマウス。
右腕は動かす事なく親指だけで利用出来るため、CADなどの細かい操作が必要な方や、肩凝り防止のためなど、昔から一部の方には利用されていました。
最近は値段も下がり、ガジェット好きな方など一気に利用者が増えてきましたね。
食べず嫌いではないですが、一度利用されてみるとクセになるかもしれません。
試しに買ってみようと思われた場合は、値段も安くベストセラー商品がおススメです。
売り上げランキング: 16
親指でボールを転がす事でカーソル移動させるマウスの変形版、トラックボールマウス。
右腕は動かす事なく親指だけで利用出来るため、CADなどの細かい操作が必要な方や、肩凝り防止のためなど、昔から一部の方には利用されていました。
最近は値段も下がり、ガジェット好きな方など一気に利用者が増えてきましたね。
食べず嫌いではないですが、一度利用されてみるとクセになるかもしれません。
試しに買ってみようと思われた場合は、値段も安くベストセラー商品がおススメです。
Macユーザーもだいぶ増えてきましたが、仕事ではwindows、家ではMacというバイリンガルな使い方をされている方も多いのではないでしょうか?
Windows、Mac、共にブラウザだったり、マイクロソフトオフィスだったりは使い勝手もほぼおなじで戸惑うことはないと思うのですが、唯一異なるのがキーボードのレイアウト。
特にコピー&ペースト操作を行う際に、
windowsだったらCtrl+C、V
Macだったら⌘+C、V
とキーが異なります。
そもそもWindowsには⌘キーなんてありません。
またWindowsのCtrlキーは左下、Macの⌘キーはスペースキーの左2つ隣りと、
レイアウトまで異なっているため、ブラインドタッチによるコピペ操作で動く指も
異なります。
windowsとMacの使い分けの頻度が多ければ多いほど、この差異がストレスになってきてしまいます。どうせならどちらかに合わせてみてはいかがでしょうか?
私はwindowsを触ることの方が多いため、自宅利用のMacのキーボード操作をWindowsに寄せるように外付けキーボードを利用して、装飾キーの変更を行うことで、職場windows、自宅Macのどちらでもストレスないキーボード利用をすることが出来るようになりました。
この設定をすることでwindowsと同じように左下のキーを押しながらC,Vを押すことでコピペが出来ます。また、Mac利用時では左の親指で⌘キーを抑えながらコピペを行うので、その操作も出来るように、⌘キーの役割は2つのキーに割り当て。
ちなみに外付けキーボードはちょっと高価ですが、シャキーンと高揚感あふれるタッチ音が鳴るこのキーボードを。
なんか最近は違うメーカーだけどもう少し安い値段で良さげなキーボードが。
どちらも静かにキーボードを打ちたい人にはオススメできませんが、自宅で少々キーの音が鳴っても大丈夫な人は、この高揚感あふれるキー音を体験すると抜け出せないかも。
タブレットにもなる薄型ノートパソコンとして非常に人気のあるMicrosoftのMicrosoft Surface Pro 4。
前日しっかりと充電しておいたのに、いざ電源をつけようとすると全く反応しない現象が発生致しました。
そのような場合、電源ボタンと 音量の+ボタンを 長押し(1分近く押したような気がします)をすることで、無事起動することが出来ました。
Surface の電源が入らない、またはスリープから復帰しない
解決策 4: ツー ボタンによるシャットダウン (Surface Pro モデルおよび Surface Book のみ)
重要
Surface RT、Surface 2、または Surface 3 では、このプロセスを使用しないでください。
このツー ボタンによるシャットダウン プロセスは、Surface の電源を完全にオフにするために使用します。手順は次のとおりです。手順 1: Surface の電源ボタンを 30 秒間押したままにしてから、離します。
手順 2: 音量を上げるボタンと電源ボタンを同時に押し、そのまま 15 秒以上押し続けてから、両方のボタンを離します。
画面に Surface ロゴが短時間表示される場合がありますが、両方のボタンを少なくとも 15 秒間は押し続けてください。
手順 3: ボタンを離した後、10 秒間待ちます。
手順 4:
電源ボタンを押して離し、再度 Surface の電源を入れます。
microsoftから発売されているタブレット型WindowsのSurface。
タブレット代わりはもちろん、オプションでキーボードやマウスを利用すれば、Word、EXCEL、などのビジネス利用にもばっちし使えるまさにMacbookAirの対抗馬として人気の機種です。
![]() 【送料無料】Microsoft(マイクロソフト) Surface Pro 4 (Core i5/128GB) CR5-00014 [Office付き] (CR500014) [タブレットPC サーフェース サーフェス]
|
|
ディスプレイが小さいので、ビジネス利用であれば、外部ディスプレイを利用してのマルチディスプレイ環境をオススメいたします。
さて、外部ディスプレイを接続した際に、外部ディスプレイに表示される文字がボヤケてにじんで見えることがあります。
surface側と外部ディスプレイで解像度の違いがあり、その違いをソフト側で変換することこで、大きすぎたり、小さすぎたりすること無く、自動的に適切に表示されるようになっているのですが、外部ディスプレイ側の文字がぼやけて(滲んで)見える場合、Windowsの詳細設定のパフォーマンス項目にて、
スクリーンショットの縁を滑らかにする
の欄にチェックが外れていないかを確認して下さい。
もし、外れているようであれば、チェックを入れることで、文字がハッキリ、くっくり表示されるようになります。
<設定方法>
1・エクスプローラーを開き、サイドバーに表示される「PC」右クリック⇒プロパティ⇒システム詳細設定
2・表示されたコントロールパネル、システムの左のメニューから「システムの詳細設定」をクリック
3・詳細設定タブのパフォーマンス枠にある設定をクリック
4・パフォーマンスオプションから視覚効果のタブを選択し、カスタムの枠の中から、
スクリーンショットの縁を滑らかにする
を探して下さい。
Amazonプライムフォトはご存知でしょうか?
なんとAmazonプライム会員であれば無料で利用できる最強のバックアップ空間です。
同様のサービスでFlickr、Googleフォト、などがあるのですが、
Flickrは数年前に1Tまで無料という太っ腹なサービスに切替わり、更にパソコンからの自動同期を行ってくれるアップロードツールまで提供していたのに、今年に入り、このアップロードツールは有料ユーザーしか使えなくなりました。
もともとFlickrの有料ユーザーだったのですが、数年前に1Tまで無料となった際に有料サービスをやめて無料で利用したのですが、ここにきて再度有料ユーザーのみしか使えなくするという親会社Yahooの経営状態が反映されてしまったようなサービスダウンに嫌気がさして、他のサービスを探していたところ、AmazonプライムフォトとGoogleフォトの2択となりました。
AmazonプライムフォトはAmazonプライム会員であれば、容量無制限だが、自動アップロードの機能はなし。
GoogleフォトはGoogleユーザーであれば無料ユーザーでも、容量無制限でサイズが大きすぎる高解像度のデータは自動的に圧縮されるが、アップロードツールには自動同期機能あり。
と一長一短なのですが、Amazonプライムユーザーなので、しばらくAmazonプライムフォトの利用を開始してみます。
まず初回はPC上にある全部の写真データをクラウド上にアップロード。
2万枚上、30G以上あるデータだったので数日かかるかと思いましたが、ほぼ1日弱でアップロードが完了していました。
相当アップロード速度が早いです。
さて、2回目以降のアップロードはどうなるのかと心配していたのですが(一部の情報ではデータが重複してしまうなどの報告あり)、問題なく重複分は自動的に除かれてアップロードが出来ました。
アップロードは都度、手動で行う必要がありますが、将来的には自動同期の機能がつくことを信じて、しばらくAmazonプライムフォトをバックアップ先として利用したいと思います。
当初容量無制限という鳴り物入りでクラウドサービスを提供したBitcasa。
有料ユーザーが無制限から1Tへ変更、無料ユーザーも10Gから5Gへと、少しずつ縮小していたのですが、今回ついに無料での利用が終了という流れに。
無料ユーザーは60日のトライアルユーザーという位置づけに切り替わりました。
2016/6/5までは無料ユーザーもそのまま利用できるようですので、有料利用は考えていないとい方は、早めにデータを取り出して切り替えたほうが良さそうです。
AmazonのBluetoothイヤフォン部門で人気No.1となっていた商品。
TaoTronics社という日本ではあまり聞き馴染みのないメーカーですが、中国のメーカーのようです。
スペックやデザインを見ても国内メーカーと遜色のない商品が国内メーカーと比べても約半額以下で販売されていましたので、購入してみました。
音質、デザイン、バッテリーなどなど、不満はないのですが、一点だけ気になる事が。
それは音量が大きすぎる事です。
他のBluetoothイヤフォンや有線イヤフォンの場合、iPhoneのボリュームはメモリを全体の半分くらいで聴いているのですが、このイヤフォンだと目盛り2つ目くらいで同等の音量になってしまいます。
これ以上音が小さくならず、目盛り1つ以下で消音になってしまいます。
目盛り1つでも消音になるのは不具合ではないかともおもうのですが、音量が大きすぎるというのは、TaoTronics社のデフォルトなのかもしれませんので、一度問い合わせてみようと思います。
私が所有するMacbookproはHDDの交換が容易にできる最終機器であるMD101です。
MD101
MacBook Pro (13-inch, Mid 2012) – 技術仕様
この機種のHDDを1T容量を持つHDDに換装して利用していたのですが、立ち上がりの起動に結構時間がかかり、電源オンから、デスクトップのファインダーやアプリケーションの準備が完了するまでに数分かかっていました。
また、文字入力時に、漢字変換しようとするとレインボーカーソルが表示されたりと、ちょっとずつですが、遅さがストレスになったまま利用していました。
世間はSSD搭載のノートパソコンが多い中、私はデータ容量が多く、持ち運びに必要なデータも多いため、外付けHDDに逃がすわけにもいかず、SSD搭載には容量という点で、NGでした。
SSDの容量もだいぶ大きくなり、現時点で1TのSSDも存在はするのですが、値段がまだ高く、ファーストチョイスにはなりませんでした。
そこで、SSDによる高速化と、HDDの大容量を併せ持ったSSHDという製品を使用してみることにしました。
購入したのは、Macbook proやPS3に換装して評判の高い東芝製のSSHD。
SSHDとは
核心となるフラッシュメモリはHDDの制御基板と一体化されており、初期化はもちろん全ての管理作業は全てSSHD上のコントローラーが行う。ユーザが特別なドライバを入れる必要も、設定作業を行う必要もない。
SSHDコントローラーはファイルのアクセスを分析し、よくアクセスされるファイルを優先的にフラッシュメモリ上に置くため、使用頻度の高いアプリやデータの読み込みが速くなる。
結論から言えば、大正解でした。
換装直後は、あまり速さの変化がなかったのですが、1週間くらい利用したらSSHDが学習して!?、読み込みの多いデータが綺麗にキャッシュに乗るようになり、結果として早くなるという成長がありました。
電源オンからOS起動までの時間にはあまり変わりがなかったのですが、OS起動してからのファインダーやアプリケーションの読み込みが秒速で完了しています。
また、漢字変換時のレインボーカーソルもまったく表示されず、キビキビと動いています。
ここまで快適に使えると、当分買い替えは不要そうです。
Macの写真管理といえば、iPhoto一択と思っていたソフトが遂に開発終了。
今後はデフォルトソフトとして「写真」が利用できるようです。
アプリ名が「写真」です。
なかなか、分かりにくいですね。
さて、その「写真」アプリですが、iPhoto比べて使いにくい、分かりにくい
など、あまり良い評判がありません。
特に写真をフォルダで整理している方は、逆にフォルダの整理を無視した
並び順となってしまうのが不便だと思います。
他に、Macで有名な写真管理ソフトといえば、プロ仕様のadobeのLightroomがありますが、こちらは有償なので、手を出しにくいかとおもいます。
何か良い管理ソフトがないかなと思い、探していたのですが、
なかなか使い勝手の良さそうな管理ソフトを発見しました。
年季のあるwindowsユーザーには馴染みのwindows用写真管理ソフトVixのmac版ともネットでは評判のソフト。
観覧するだけで良いからとにかく早く表示させたいという方はオススメです。
自宅のPCはデストップとノートパソコンと2台あるのですが、デスクトップは家族兼用のPCとなっているので、私がメインに使っているのはノートパソコンです。
Macbookはキーボードも使いやすくて、ノートパソコン単体でも十分に使いやすいのですが、ノートパソコンを長時間使うと肩こりが酷くなってしまいます。
いろいろと調べたのですが、ノートパソコンを利用すると、視線が下になってしまい猫背のような姿勢で使ってしまうのが、肩こりを悪化させる原因のようです。
以前はMacbookに24インチの液晶ディスプレイを接続していたのですが、デスクトップの液晶が故障した際に、その24インチのディスプレイはデスクトップで使用することにしたので、Macbook用のディスプレイはない状態でした。
そこで、以前より気になっていた、ノートパソコン用のスタンドを導入してみました。
購入したのはヤマダ電気で発見したこの製品。
値段も3,000円くらいだったので購入して、さっそく設置してみました。
角度をつけることでディスプレイの位置が高くなり、肩こりが激減しました。
お気に入りのメカニカルキーボードを久しぶりに引っ張り出してきて、この文章を打っています。
ノートパソコンをご利用の方にお勧めです。